英語論文・レポート・メールの書き方 - 使える英語表現・フレーズ集 -

社内報告書や技術論文,Eメールなどで使える便利な英語表現・熟語,書き方や作法を書き留めていくブログ

目次

レポート・論文の本文中で使える表現

 

【スポンサーサイト】

本格的に英語レポート・論文の書き方を学びたい方はこちら

blog012.ooenoohji.com

論文独特の表現

メール独特の表現

ビジネスの現場で使う表現

【スポンサーサイト】

 

同じニュアンスの表現の使い分け

英文作成のための参考書

筆者が実践している英語の勉強法・教材・アプリ

筆者の体験談

 

「help out」と「help」の使い分け・意味の違い

 

誰でも知っている英単語「help」、ただ英語に多く触れるようになってくると「help out」や「help me out」といった『out』がくっ付いた表現に出くわしたことがあるのではないでしょうか。

 

本記事ではその「help out」の使い方や、「help」との違いについて解説します

  • help out ~
    = (困った人を)手助けする、援助する、助け出す

基本的には「help」と同じ意味で使えるのですが、ニュアンスが違うことがあるので、そのあたりを紹介できたらと思います。

 

  • 「help out」は困っている人や忙しい人を助ける
  • 【注意】「help out」と to不定詞 は一緒に用いない
  • 人称代名詞と共に用いる場合:help me out
  • 「help out」を用いた例文
  • まとめ

 

続きを読む

「前提・大前提」を意味する英語表現:前提条件、~を前提として、etc

 

本記事では、「前提・大前提」を意味する英語表現を紹介します。

 

プレゼンテーションや会議の中で、以下のようなことを言いたかったことはありませんか?

  • これが~~~を考える上での大前提です
  • 前提として、~~~

 

基本方針を述べるときに使うので、必然的に重要な表現であると言えます。

特にビジネスシーンなどでは重宝するのではないでしょうか。

 

それでは例文を見ながら本表現を学んでいきましょう。

 

  • 「前提・大前提」を意味する英語表現
    • 「前提条件」を意味する英語表現
    • 「前提としては~、~を前提として」の英語表現
  • premiseを用いた例文
  • まとめ

 

続きを読む