レポートや論文において,「あるものをまとめて一つにする」,といった表現はよく使うと思います.例えば方法群Aを一つにまとめる,など.そのときに用いる英語表現.
-
merge A into B
AをまとめてBにする
例文としては,
【スポンサーサイト】
- We merged various tools for statistics into one package
我々はいくつかの統計ツールをまとめて1つのパッケージにした
また,論文やレポート以外にも,一般的にも用いられます.例えば,
- The president is planning to merge several group companies into a new one.
社長はいくつかのグループ会社をまとめて新しい会社を設立することを計画している
この表現は「A」や「B」を(暗黙的にわかるならば)明記しなくても使えます.例えばBを省略した例は,
- merge a system
システムを統合する.
次にAを省略した例は
- merge into a new team
新しいチームを設立する
コンテキストがわかる状態であれば,何をまとめたのか,まとめて何を作ったのか,を省略することもできます.
論文やレポートなどの公式な文章と,一般的なシーンの両方で用いることができる便利な表現です.