英語の論文やレポートを読んでいるとたまに出くわす「whereas」の単語。なんとなく意味はわかるけど、実際自分が書くときはどうやって使うのか・・・と疑問を持ったため、調べて見ました。whereasの単語自体は以下のような意味です。
-
whereas
= ~であるのに対して(反して)
= ~である一方で
= ~だがところが
本記事ではこのwhereasを用いた例文を用いて使い方を説明していきたいと思います。
whereasの例文 (~に対して(反して))
[例文1]
Whereas 30 percent of Europeans stress in their work, 80 percent of Japanese feel so.
ヨーロッパ人は30パーセントの人が仕事でストレスを感じているのに対し、日本人は80パーセントの人がストレスと感じている
※データは正確ではありません。あくまで例文用に筆者が勝手に決めたものです
[例文2]
Whereas many Europeans can speak over 3 languages, it's difficult for Japanese to speak even English.
多くのヨーロッパ人は3ヶ国語以上を話すのに対し、日本人は英語さえ話すのが難しい
whereasの例文(~である一方で)
[例文3]
Whereas Europeans wear casuals (jeans and T-shirts, etc) in office, most of Japanese wear suite.
ヨーロッパの人たちはオフィスでカジュアルな洋服(ジーンズやTシャツなど)を着る一方で、ほとんどの日本人はスーツを着る
【スポンサーサイト】
まとめ
上の例文を見てわかるように、「~に対して」と「~である一方で」は和訳の際に入れ替えてもそれほど違和感はありません。ただ、「~に対して」の例文は数字が入っているものを挙げました。理由は、数字で二つの事象を同じ基準で比べているので、「~に対して」という意味がマッチすると思ったからです。私としては、このように数字で二つの事象を比べるときにwhereasがよく使われているという印象を持っています。ですので、そのようなシチュエーションに遭遇したときに、私も文章のなかでwhereasを使うようにしています。参考になったら幸いです。