英語論文・レポート・メールの書き方 - 使える英語表現・フレーズ集 -

社内報告書や技術論文,Eメールなどで使える便利な英語表現・熟語,書き方や作法を書き留めていくブログ

【英文メール】 お詫びの書き方・英語表現 ~相手によって表現を使い分ける~

【本記事の目次】

f:id:ooenoohji:20200514015521j:plain

英文メールでの「お詫び」の英語表現

今や英語でのメールのやり取りを日常的に行う人も多いはず.そこで大事なのが「お詫び・謝罪」の書き方.仕事にミスはつきもので,問題はその後.その後の関係を両行に保つためにはお詫び・謝罪の表現を間違いなく使いたいですね.そこで本記事では「お詫び・謝罪」の英語表現を紹介します.特に,相手によって(謝罪レベル・丁寧さのレベルに応じて)使い分けることを意識して紹介したいと思います.

  • (フォーマル)apologize for

  • (フォーマル)I'm sorry for 

  • (フォーマル)I'm afraid that

  • (ややフレンドリー)Sorry for

  • (ややフレンドリー)My apologies for

以下、例文を用いて具体的な使い方を説明するのと、簡単な解説も紹介します。

 フォーマル・真摯なお詫びの英語表現

[例文1]

We apologize for any inconvenience on our product.
我々の製品に関してご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます

[例文2]

I'm sorry for my late reply.
返信が遅くなってしまい申し訳ありません

[例文3]

I'm afraid that there must have been some misunderstanding.
申し訳ございませんが,何らかの誤解があったようです

修飾語を付けることでより真摯なニュアンスになる

deeply や sincerely などの修飾語を付けることで,より真摯なニュアンスが強まります.フォーマルな場や,ビジネスシーンではこういった表現も利用して,自分の気持ちを伝えましょう

[例文4]

I apologize sincerely for not being able to participate the meeting.
会議に出席することができず,誠に申し訳ありません

 accept もお詫びの表現として使える

上の例文とは少し違う言い方も紹介します.それはaccept を使った表現です.例文はこちら.

[例文5]

Please accept my deep apologies for not releasing at due date.
期日にリリースできず,本当に申し訳ありません

 

【スポンサーサイト】

ややフレンドリーなお詫びの英語表現

上に挙げたフォーマルな表現から「I'm」を取ると,ややフレンドリーな表現になります(逆に言うと,フォーマルなお詫びの時は「I'm」を忘れないということを意識してください)例文としては以下のとおりです.

[例文6]

Sorry for my poor English.
下手な英語でごめんね

[例文7]

My apologies for the bugs
バグ出してごめんね

ややフレンドリーな場合は「thank you for」もお詫びの表現として使える

表題のとおり,thank you, thanksもお詫びの表現として使えます.日本人が話す・書く英語は sorry などの謝罪の言葉が多いとよく指摘されます.特に日本語における感謝の意味を含んだ「すみません」をsorry に置き換えると誤解されます.そんなときは thank you や thanks を使いましょう.

[例文8]

Thank you for your patient.
辛抱強くありがとう⇒もう少し待ってくださいね
(待たせてしまって申し訳ない,というニュアンスを含む)

併せて覚えたい「お礼」の英語表現

本記事では「お詫び」の英語表現を紹介しましたが、それと同じくらい、もしくはもっと多く使うのが「お礼」の英語表現です。これら二つを使いこなして、礼儀正しいやりとりを心掛けましょう。

以下に「お礼」の英語表現をまとめた記事を載せておくので是非併せてご覧ください。

blog012.ooenoohji.com

 まとめ

お詫び・謝罪の表現はその後の関係を良好に保つためにとても大切です.また,お詫びの時はとくに「日本語からの直訳をしない」ように心がけましょう.最後に説明したthanksを使うお詫びのような表現を使って,お詫びというより,受け入れてくれてありがとうといったニュアンスを出していくことをお勧めします.